エッセイ

ミーム(MEME)

しばらく運動していないと身体が鈍る様に、言葉も定期的に吐き出していかないと頭が鈍り、思考が腐っていく様な気がする。時には簡単に口にせずに発酵させた方がいいこともあるが、さりとて珍味ができあがる可能性が高い。まぁ酒の肴にはなり得るかもしれない...
エッセイ

Blues Drive Monster / Radio Monster

ラジオがやりたい。ここ数年ずっと思っている。”ラジオリスナー”じゃなくて、”ラジオパーソナリティー”の方を。ほんの少しだけ自由に使えるお金と時間を手に入れたとして、30代男性として新しく始める”大人の趣味”を並べると、「あの時計が欲しい」と...
エッセイ

1年目の答え合わせ

ライフプランをよく考える。24時間365日くらい考えている。目的地はどこに設定したのか、そこへちゃんと向かっているのか、現在地を見失っていないか。最適なゴールも、最適なルートもないことが明らかになってしまった今こそ、手探りで進む。我が家のカ...
エッセイ

お守り

いつから聴いてきたのだろうか。子供の頃、家族と出かけた日曜日の帰り道。夕方の高速道路を走る車内で、流れてくるそれに耳を傾けていた。電波の向こう側では「爆笑問題」が何か面白そうなことを話していたが、何を話していたかは全く覚えていない。ただ一方...
エッセイ

出来ることから

2024年。今一度、自分に出来ること、やるべきことを確認する。目を背けたくなる程の悲しい出来事に対して、個人に出来ることは限られている。限られてるからこそ、大きな出来事をどうにか受け止めて、そして小さくも個人に出来る行動に繋げていくことが大...
エッセイ

滑走路を走るあの飛行機のように

なんとなく保育園生活は親子にとっての日々をイメージするが、小学校生活はもう完全に子供のものであるという認識がある。少しずつ手を離していく。少しずつ手が離れていく。数ヶ月前に青葉混じる桜を一緒に見た息子が、もうすぐ小学生になる。それが未だに信...
読書録

『さみしい夜にはペンを持て』を読んで

【海の学校に通うタコのタコジローと、公園に出没するヤドカリのおじさんが出会い、物語は進む。学校に馴染めないタコジローは、家庭でも親に気を遣われ、自分が自分らしく在れる場所を失っている。そんなタコジローにヤドカリのおじさんは日記を書くようにす...
活動報告

【活動報告】個別運動講座 第2期

先日、稲城市民を対象にした個別運動講座第二期の最終回でした。計3回の講座を経て、受講者の方々が驚くほどに姿勢改善していて、改めてシンプルな運動を適切に入力するだけでも効果は充分なのだと気づかせてもらいました。あるご婦人は股関節の運動を取り入...
エッセイ

イズムを燃やして

先月、イズムを探した講演が終わった。よく知る仲間や、お世話になった恩師、そして初めて見る後輩達に見守られながら、理学療法士としてありふれたキャリアを振り返った。"立派な理学療法士になりたい"あの日交わした約束はどれほど近く、はたまたどれほど...
エッセイ

イズム 〜その時を待ちわびて編〜

私達の存在が誰かにとっての希望となり、灯りとなり、その足元を照らせるように。そのために学び、教え、繋がり、受け継いでいく。私のGPSナビには星野源とオードリー若林がいて、いつも私に現在地と行先を示してくれる(ナビゆえ支障が出ることもしばしば...